Webサイトでは現在開いているページの位置を閲覧者に把握してもらうパンくずリストがあります。 ユーザビリティ、アクセシビリティを考えるとこの機能があるほうが良いので、実際多くのサイトで導入されてますね。
WordPress の Breadcrumb Navigation XT はパンくずリストを簡単に表示できる定番のプラグインで、私も他の WordPress サイトでは使ってます。
しかし今回は Breadcrumb Navigation XT を使わずにパンくずリストを表示する方法にチャレンジ。 と、いっても参考サイトからソースをコピーして functions.php に張り付け、ちょこっと CSS を装飾しただけですけど。
Sponsored Link
プラグインを使わずパンくずリストを作成
- Blog × Play Under World に行って functions.php に張り付けるコードをコピー。
- 自分のテーマの functions.php に張り付付け。
<?php get_breadcrumbs(); ?>
をパンくずを表示させる箇所に追加。
- CSS を修正し見栄えを調整。
以上です。
プラグインを使う必要もなく、こちらで紹介されている方法で見事パンくずが表示されました。 なるべくプラグインを少なくしたいので有難い限りです。
アーカイブや 404 ページもパンくず化されているので、 Breadcrumb Navigation XT とかわりません。 ただタグページはなかったので、ちょっとだけ自分で追加してみました。
elseif ( is_tag() ) { echo "<li> » Tgas</li>"; }
といってもこの程度です。
本当はタグ名を取得して表示させたかったのですが、なかなか上手くいかず。 調べるのに疲れたので、取りあえずはこれで良しとしときます。
Sponsored Link
4 thoughts on “WordPressのパンくずリストをプラグインを使わずカスタマイズ”