Windows 8 を導入したものの、スタートボタンや電源(シャットダウン・再起動)、マイコンピューターにコントロールパネルなどなど、直ぐに見つからないので 「何ぞコレ?」 で放置。
しかし Windows 7 に満足しているとはいえ、流石に使わないと勿体ないので、コレらを改善するツールやカスタマイズ方法をちょっと調べてみました。
レジストリを触ることでスタートメニューを表示する方法などやり方は幾つかあるようですが、 「コレ入れときゃイイんじゃね?」 ということで、 「Classic Shell J」 を導入することに。
「Classic Shell J」 は GUI の大幅な変更でスタートボタンが無くなった Windows 8 を、従来どおりの Windows のように使えるようにするスタートキット。
オープンソースのスタートメニューカスタマイズソフト 「Classic Shell」 の日本語を強化したリビルド・再配布版で、クラッシックスタイルや XPスタイル、VISTA/Windows 7 スタイルからメニューを選択できます。
ダウンロードはこちらのサイト –> dnki.co.jp
ダウンロードはホタテ貝状アイコンの標準版と Windows ライクなアイコンのアイコン変更版が用意されています。 ホタテ貝状のスタートボタンに抵抗はないけど、今回は Windows ライクなアイコンをチョイス。
ファイルを解凍後、 ClassicShellSetup.exe をダブルクリックして手順に従いインストール。 特に難しいこともなし。
「スタートスクリーン」 はマウスで左下に移動した時に表示するスタート画面遷移メニューのみを停止、 「All」 は全てのコーナーのボタンを禁止。
ここの設定だけやっておけば、従来の Windows と同じように起動後デスクトップ画面が表示されます。
PC 壱号機は切替機を使って Windows 7 と Windows 8 の両方を使える環境にしてましたが、Classic Shell J を導入すれば従来の Windows と同じように Windows 8 を扱えますね。
壱号機は Windows 8 と Ubuntu あたりにしちゃって、余った Windows 7 は Vista の参号機に入れようかな
Classic Shell J これは素晴らしい