EDiCube BB100 で RadarSync のダウンロードページを開くと、ほぼ 100%の確率でブルースクリーンとなり再起動が掛かる問題。
今まで行ったことは以下。
- CPUの熱暴走 : CPUクーラーの清掃、グリスの塗り直し。
- Memtest86+ でメモリ チェック : 実施し異常なし。
- Windows 高速化設定 : 高速化ソフトの設定解除。
- 最新ドライバチェック・適用 : Device Doctor にて実施。
- ウィルスチェック : 問題なし。
以上を行いましたが 「ブルースクリーン・再起動」 は改善されませんでした。
そこで エラーコードで Google検索し、今回実行したのは以下。
- アンチウィルスをいったん削除して症状が再現されるか確認。
- ファイアウォールをいったん削除して症状が再現されるか確認。
- 再度、Memtest86+ でメモリ チェック。
- ハードディスクのエラーチェック。
- 仮想メモリをいったん 「0」 にしてみる。
まず、アンチウィルス PandaCloud Antivirus 。
アンチウィルスソフトはアンインストール後にゴミが残ることがあり、後々それが不具合の原因になることもあります。 AppRemover というアンチウィルスソフト専用のアンインストーラを使おうと思ったのですが、 Panda Security に PandaCloud Antivirus 専用のアンインストーラ が用意されていたので今回はこれを使いました。
アンインストール後、 RadarSync に行ってみると CPU使用率100%でやっぱりブルースクリーン、で再起動。
次にファイアウォール、 PC Tools Firewall Plus をアンインストールし、 RadarSync へ。 やっぱりブルースクリーン。
これで常駐ソフトである PandaCloud Antivirus と PC Tools Firewall Plus はブルースクリーンに無関係であることがわかりました。
この後 PandaCloud Antivirus と PC Tools Firewall Plus を再インストールしましたが、 PandaCloud Antivirus のインストール途中でブルースクリーン発生。
※検証のため RadarSync に行ってブルースクリーンのチェックを行ってますが、 RadarSync は決して悪意あるサイトではありません。 念のため。
次はメモリチェック。
前回の Memtest86+ でのメモリチェックは、わずか 30分程度だったので今回は2時間実施。
しかしエラーはなし。(メモリ自体は問題ないが相性の可能性はあり。)
ハードディスクは CrystalDiskInfo での確認だけだったので、今回は 「マイコンピュータ」 → 「Cドライブ」 → 「右クリック」 → 「プロパティ」 → 「ツール」 → 「エラーチェック」 で確認。
ハードディスクにも問題なし。
次は仮想メモリ。
「マイコンピュータ」 → 「右クリック」 → 「プロパティ」 → 「詳細設定」 → 「パフォーマンス 設定」 → 「仮想メモリ 変更」 をクリック。
初期サイズ、最大サイズを 「0」 に設定し、再起動。
起動途中 「F8」 を押しセーフモード起動後、通常起動 。
もう一度 「仮想メモリ」 → 「変更」 をクリックして、「システム管理サイズ」 にチェック → 再起動。
いざ、 RadarSync へ。
結論から言えばダメでした。
ただし、今までは即ブルースクリーンだったのが、3回ほどチェックして問題は出ず、次のチェックの際に Firefox が重くなりブルースクリーンとなりました。
完全解決ではありませんが、症状の改善はみられたので取りあえず OK にしときます。
まだ原因究明を続けるとしたらチェックできるのは以下ぐらい。
- メモリを元の128×2(256MB) に戻してチェック。
- 電源を換えてチェック。(MX1800 のがある)
- マザーボードのコンデンサ交換。(手持ちあり)
- Windows の再インストール実施。
1、2 は簡単だけど、3、4 はマズやらないでしょう。 Windows はこの前クリーンインストールしたし、コンデンサ交換まではする気がないし。
BB100 はモニターとセットでパソコン経験のまったくない人間にあげるつもりでしたが、ブルースクリーンと FAXモデムカードが未解決なのでちょっと止めときます。 対処できないだろうし。
既に 窓の手、 Win高速化 PC+、 Comfortable PC で高速化し直したので今はサクサク、キビキビ動いてます。 いつ落ちるかわかりませんが、このままテスト機として使いましょう。
未解決ですが今回は以下のサイト様含め多くの Q&A を参考にしました m(_ _)m 。
※この記事は旧ブログで 2009年10月30日に作成したものです。
ブルースクリーンメッセージ 参考サイト
- OSARU House(ろくでなし猿のねごと)
- 「STOP: 0x00000050」エラー「PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA」ってなんじゃぁ!
- 鯖管Changelog。–アメブロ支店
- ブルースクリーン STOP:0x0000008E (0x8E) on WindowsXP SP2
- 金沢市の「パソコンの修理屋さん」
- 様々なパソコンのトラブルに対応。
- WANDERING GAMER
- ラスボス現る