VPS + Nginx サーバーでプラグインのアップデートがスムーズにいかず、ちょっと苦労しました。 最終的に全てのプラグインのアップデートも完了したので、新たな記事を作成し誤字脱字見直し後、 「公開」 しようとしたところ、タイトルにある 「504 gateway time-out」 が表示されてしまいました。
Category Archives: カスタマイズ
RSSフィードのタイトルをカスタムフィールドで設定したtitleに変更
記事タイトル、description、keywords は、 All in One SEO Pack 、HeadSpace2 などのプラグイン、もしくはカスタムフィールドで作成したものに差し替えることができます。
ブログで扱う内容にもよるんでしょうが、例えば通常のタイトルは 「AIMP」 、変更したタイトルは 「AIMP – ASIO や WASAPI に対応した高音質で高機能なオーディオプレイヤー」 とした場合、検索エンジンには変更後のタイトルが反映されます。
サイト内で扱うには短く設定した通常のタイトルの方が扱いやすいのですが、 RSS で購読しているユーザーや相互リンク先の RSS フィードにはこの短い方の 「AIMP」 しか表示されません。 これだと何の記事だかわけわかめ。
WordPressの月別アーカイブの日付ページでタイトルタグの記述なしが発生
Google のウェブマスターツールを確認すると、HTMLの改善項目に 「タイトルタグの記述なし」 を2カ所発見。
今回のサイトは All in One SEO Pack や HeadSpace2 を使わずに、タイトルや description、keywords、h1、h2 をページごとに重複がでないように設定している。 しかしウェブマスターツールからアーカイブ一覧に問題があるよと指摘があった。
「何年何月」 の一覧は複数ページ作成しても何ページ目とでるよう設定しているので問題ないのだが、 「何年何月何日」 にタイトルがないことになっている。
Cyberduckでパーミッションを変更する
Cyberduck は Mac、Windows に対応したオープンソース の FTP、SFTP、WebDAV、Cloud Files、Google Drive、Amazon S3 用クライアントソフト。
従来ファイルのアップロードには FFFTP と Cyberduck を併用していたが、さくら VPS は SSH 接続で行うため基本 FFFTP は使えない。
ヘテムルのレンタルサーバーでファイルのパーミッションを変更する場合は、使い慣れた FFFTP でやっていたが、さくら VPS の場合は FFFTP が使えないので、 Cyberduck でパーミッションの変更をやってみる。
yum install -y amavisd-new でインストールできない場合に試したこと
さくらの VPS でサーバーを構築して WordPress を動かそうと、足りない頭で奮闘。
普通の MySQL(オラクル)より1割は高速になるという、 Percona MySQL をインストールしたかったが、上手くいかないので取りやめ、更にメールサーバーの構築で躓いたのでこの2つはあきらめて何とか WordPress の導入に成功した。
次に XAMPP 内で修正したサイトのファイルや SQL ファイルを構築したサーバーにアップロードし、幾つかのプラグインを導入。 更に Google ウェブマスターに登録しようとしたところ、上手くいかず。
すったもんだやったあげく、利用中のターミナルエミュレータ Poderosa が SSH で繋がらなくなった。 TeraTerm も同様。
やった設定を元にもどしたり、検索を掛けて妙案を探してみたがよくわからず(コレかなというのはあった)。 結局 CentOS を再インストール(11回目)することに。