もう何年も運動らしい運動をせず、 PC の前に座っての作業と車での移動をメインとした生活を送っている。
そんな生活を送っていれば当然筋肉は落ち、持久力も低下するものだが、体質もあってか肥満にはなっていないし禿てもいない。 逆に体重は最盛期から 7kg程落ちているが。
これじゃちょっとマズいなと考え、筋トレ含めた運動をしようと思い立ったのだが、いきなりジョギングだと直ぐに息が上がるし続かないと判断、ウォーキングから始めてみることにした。
もう何年も運動らしい運動をせず、 PC の前に座っての作業と車での移動をメインとした生活を送っている。
そんな生活を送っていれば当然筋肉は落ち、持久力も低下するものだが、体質もあってか肥満にはなっていないし禿てもいない。 逆に体重は最盛期から 7kg程落ちているが。
これじゃちょっとマズいなと考え、筋トレ含めた運動をしようと思い立ったのだが、いきなりジョギングだと直ぐに息が上がるし続かないと判断、ウォーキングから始めてみることにした。
RATOC の外付け HDD ケース RS-EC32-U3R に WESTERN DIGITAL 製の HDD(2TB) 2台を RAID1 で構築し、torne の外付けハードディスクとして利用していたが、家人から再生中に止まることがあるというクレームがあったので調査。
元々この HDD は弐号機 PC で使用していたもので、壊れかけのものを Digital Data LifeGuard Diagnostics で物理フォーマット(ゼロフィル)し、不良セクタをなくして復活させたもの。 1台は 「Raw Read Erro Rate」 の 「Value」 に問題がありました。
昨年の 10月に torne 用外付け HDD として利用し始めたので、ザックり半年持ったことになります。 壊れることを前提として利用してたので特にダメージはなし
前回の調査のように パソコン(弐号機)の電源が突然入らなくなった 当家の弐号機 PC の電源が突然入らなくなったわけだが、一度 PC をバラして原因を調査すると電源本体が動作してないことがわかった。
早速、ソフマップで SILVERSTONE SST-ST75F-P(750W) 80PLUS 認証 Silver を購入し到着を待っていたが、本日届いたので取り付けてみることに。
故障時現場にいなかったので、心配なのは電源故障で他のパーツが持って逝かれてないか….
以前も同じような事を書いたと思うが、悪い事というかトラブルは実によく重なる。
さくらの VPS を借りてサーバーを構築し、 XAMPP 内で作成した WordPress を引っ越しさせた。 サイトは問題なく表示されるが、まだまだヤル事はいっぱいあり、ローカル内では必要なかったプラグインを導入したり、グーグルに登録したり 多少の SEO もやらなくてはならない。
Akismet と Contact Form 7 導入後、Google ウェブマスター ツール に登録しようとしたが、登録・認証に必要な HTML ファイルをルートにアップロードできない。
Poderosa で確認すると WordPress をインストールしたディレクトリが root 権限となっているので、 Cyberdouck や WinSCP で作成した所謂作業用のユーザーではアップロードできないようだ。 ちなみにパーミッションは 755 となっている。
本題と関係ないので端折るが、色々やって上手くいかなかったので Poderosa の SFTP からアップロードを試みた。 その後 Poderosa から ssh 接続できなくなる。 ログインはできるが画面は真っ暗で、コマンド入力し [Enter] キーを押すと直ぐ落ちる状態に。
途方に暮れて席を立ち一服。 戻ってきたら何故か弐号機のパソコンも落ちていた orz
Windows 8 を導入したものの、スタートボタンや電源(シャットダウン・再起動)、マイコンピューターにコントロールパネルなどなど、直ぐに見つからないので 「何ぞコレ?」 で放置。
しかし Windows 7 に満足しているとはいえ、流石に使わないと勿体ないので、コレらを改善するツールやカスタマイズ方法をちょっと調べてみました。
レジストリを触ることでスタートメニューを表示する方法などやり方は幾つかあるようですが、 「コレ入れときゃイイんじゃね?」 ということで、 「Classic Shell J」 を導入することに。