昨年秋に逝ってしまった IODATA の外付けハードディスク HDA-iE 200GB 。
ハードディスクの中にはそれなりに大事なデータも入っていたので、外付けのケースを無理やり壊してハードディスクを取り出してみました。
昨年秋に逝ってしまった IODATA の外付けハードディスク HDA-iE 200GB 。
ハードディスクの中にはそれなりに大事なデータも入っていたので、外付けのケースを無理やり壊してハードディスクを取り出してみました。
12月からエコポイントが半分になるので、32型の液晶テレビを今月中に購入しようと思案中。 候補は SONY の BRAVIA KDL-32EX300 と東芝の REGZA 32A1 。
リビングに40型の BRAVIA があるので、 SONY で固めるのもありなんですが、価格.COM では東芝の REGZA 32A1 の評価が高いんですよね。
昨年の今頃は オークションで 310円で手に入れた Epson Direct のジャンク PC、 EDiCube BB100 と格闘してましたが、現在このパソコンはありません。
そう、パソコンが増えすぎたので、オークションで 3000円ちょっとで売っちゃいました。
EDiCube BB100 で発生するブルースクリーン 「0×00000050」、「0×0000000A」 。 オンボードのビデオメモリが 8MB しかないため、Flash を多用するサイトに行くと問題が出るのではと考えたわけですが、結局 64MB 以上のビデオメモリを搭載したビデオカードを購入しました。
いまだ未解決の EDiCube BB100 のブルースクリーン問題。
元のメモリ256MB に戻してチェックを行いましたが、やはりブルースクリーンエラーになりました。 これで換装した 512×2(1GB) のメモリは白と考えて良さそうです。
あと BlueScreenView で 「ks.sys」 と 「ntoskml.exe」 に問題があることはわかりましたが、Google で検索しても 「コレ!!」 というものは見つかりませんでした。